目次
- 1 こだわりの
- 2 「業務用トリートメント特集」
- 3 プロトリートメント
- 4 特徴から選択
- 5 t/ Toa Cream 500g
- 6 業務用 カラートリートメント剤の選択
- 7 キュアクリスタル
- 8 エル・カラ・ケア100
- 9 レブケラ ドライブ (LVKera_DRIVE)
- 10 AP.P.ダメージケアトリートメントプライマー
- 11 トステア 業務用
- 12 ゴッホ・バービートリートメント
- 13 AMINOSHIELD
- 14 COTA QUALIA
- 15 SUPPLE CHAGE
- 16 Nousfit
- 17 アメイジングウォーター78
- 18 ウルトラ
- 19 アメイジングリラクサー
- 20 Amipolis・アミポリス
- 21 Pellicer
- 22 PLEXMENT
- 23 ヘアカラー褪色抑制にかかせない剤「ヘマーズフォルス スペシャルキュア(ヘマチン)
- 24 Orient Henna
- 25 CUPUASSU
- 26 クリアバター「プレミアム」
- 27 スペクトラムカラーズ
こだわりの
「業務用トリートメント特集」
カラー需要が高い昨今だから、お客様に提案できる「お安く短時間プロトリートメント」から「時間をかけてじっくり施術の完璧プロトリートメント」まで売上拡大に重要

5分で出来るプロトリートメントから10,000円以上頂けるトリートメントまで必要
プロトリートメント
(Professional treatment)
いくらカラー剤が以前より良くなったと言えど、アルカリで処方する限り毛髪は損傷します。カラー比率が高いことは、傷めた髪に対してトリートメントの重要性が高いということです。

カラー比率が高い今だけにニーズの高いトリートメントは、 客単価アップにつながる
サロンでの占めるカラー比率は、高くなっております。しかし、パーマ比率は減少気味の美容業界です。その為、客単価がなかなか思う様に上がっていかないというのも実態ですが、そんな中トリートメントの比率の高いサロンは、客単価を安定的に上昇させています。ヘアカラーが多い分、毛髪の損傷も気になるところであり、それに応じて「お安く短時間のプロトリートメント」から、「時間をかけてじっくり施術するプロトリートメント」まで、お客様の髪やニーズ合わせたトリートメントを提供することで、売上拡大に貢献します。
特徴から選択
「お薦めプロトリートメント」一覧
使い方は美容技術者次第
どう使うか! どうお客様に訴えるかもスタイリスト次第












